越前ズワイガニのさばき方は?カニの食べ方手順を一挙公開!

今回はズワイガニの捌き方についてご紹介いたします。
来月の11月6日は越前がに漁の解禁日!
毎年、越前カニは11月6日の夜中0時から漁がスタートします。
さて、みなさん。
甲羅も付いた丸ごとのズワイガニを目の前に出された場合どうしていますか?
かに足だけの状態であれば、食べ方もあまり悩まずに済むかもしれません。
でも、丸ごとのズワイガニだと……?
かにみそが食べられる!と喜ぶのも束の間、
「はて?これはどうしたら上手く捌けるんだろう?」
なんとか捌けても
「どうやって食べれば良いんだろう?」
「カニみそはどこ???」
美味しさに辿り着くまで散々苦労して、「こんなことならお店で切ってもらって出てくる方が良い!」なんて思ったことがある人もいらっしゃるはず!
ただ丸ごとをボンっと目の前に出されても、そこから先の捌き方を知らなかったら困りますよね(^▽^;)
地方によっても違いがあるようですが、今回は越前宝やがお勧めする家庭でもできる意外と簡単にできるかにの捌き方をご紹介します!!
目次
ずわいがにの捌き方手順
まな板にかにを置く
まずはまな板の上に甲羅を上にした状態でかにを置き、足と甲羅、胴体を丁寧に包丁で切ります。
前かけを取る
胴体部分に付いている前かけを取り外します。
胴体を外す
次に、甲羅を下にした状態で胴体の真ん中に切れ目を入れ、胴体を二つに割り甲羅から外します。
かにみそ登場~!
ここで甲羅の中に見えてくるのが「かにみそ」です♪
甲羅部分の仕上げ
甲羅の先端を取り除いて甲羅部分は出来上がり。
胴体部分を捌く
続いて胴体部分に付いている「がに(ふんどし)」を外します。この「がに」は食べられません。
次に
胴体は包丁で横に二つに開き食べやすくしておきます。
足を捌く
足も包丁で二つに切り込みを入れて、身を取り出しやすくしておきます。
あとは・・・
お皿に盛りつけて、美味しく食べるだけ~!
まとめ
今回はズワイガニの捌き方についてご紹介いたしました。
今回の内容はオスのズワイガニの捌き方でしたが、ズワイガニより小さなメスのセイコガニの時にも応用できます。
基本は、かにの体がどんな仕組みになっているのかを知ること!
決して難しく考えるという事ではなく、自分の食べたい美味しい部分がどこにあるのかを知ることが大事!!
かにみそが隠れているのはどこか?
どうしたら愛しいかにみそに早く逢えるか?(笑)
それを知っておくだけで、面倒に思えていたかにを捌くことも、宝探しをするような楽しさに変わりませんか?
初めての時には少し苦労するのかも知れませんが、その後に味わうかにの美味しさは格別なものになるはず♪
それに一度できてしまえば、なーんだ簡単じゃないか!とすら思えるようになるかも知れませんよ?!
どうぞ、家庭で丸ごとのカニを自分で捌いて、その美味しさを丸ごと味わい尽くす贅沢を経験してみて下さい!