魚の豆知識:魚に神で「ハタハタ」いったいなぜ?
みなさん、ハタハタって知っていますか?
日本海ではよくとれるお魚なんですが、アジ、サバに比べ知名度はあまり・・・。
ちなみに漢字では「鰰」って書いて、魚と神の組み合わせなんてなんかすごそうな魚ですよね。
今回はハタハタについて紹介します。
ハタハタの由来
ハタハタはスズキ目ハタハタ科の魚です。「ハタハタ」という名は『鳴りとどろく雷。いかずち。』を意味する「はたたがみ(霹靂神)」に由来され、これはハタハタが産卵のため沿岸に押し寄せてくる11~12月頃は雪が降る前に雷が成ることが多いからだそうです。別名で「カミナリウオ」とも呼ばれており、「鰰」のほかに魚に雷の「鱩」も「ハタハタ」と読みます。
ちなみに有名なのは秋田県で、秋田県では県魚(けんぎょ)としても指定されています。県魚とは郷土を代表する魚のことで、各都道府県で、選び定められた魚介を指します。(ちなみに福井県は「越前カニ」)秋田県の郷土料理「しょっつる鍋」の定番です。
鱗がなく、触るとヌメッとしています!!
ハタハタは大きくなっても20cm程度の比較的小さな魚で、魚に鱗がありません。鱗がないことで、調理としては下処理が簡単になります!!収穫の時に地引き網で大量にとれるのですが、下処理が簡単なお魚なので、手間がかからず重宝されます。そのため、秋田の「しょっつる鍋」を中心に日本海各地でたくさんの調理方法が誕生したと考えられます。
越前名産「越前はたはた一夜干し」
「ハタハタ」は福井県の越前でも人気のお魚です。秋田県と同じ日本海ですしね。ちなみに、越前でとれるハタハタは「越前ハタハタ」と呼ばれ、高級魚の1つで、地元でも人気なお魚です。そんな「ハタハタ」の脂の乗った身とその独特の食感は一度食べると忘れられない味。また、干物として色々な調理方法がありますので、レパートリーも豊富。骨もやわらかく、頭から丸ごと食べられる魚です。
ハタハタのレシピ
ハタハタを綺麗に食べるコツ!
まずは、こちらの動画から!(2分20秒)
すごく簡単でしょ?
詳しくはこちらにも記載しているので、見てくださいね♪
いかがでした?!ハタハタはレパートリーも豊富で何度も食べたくなるお魚。ぜひ、いろんな食べ方でハタハタを堪能してくださいね。